fc2ブログ

Photo & Essay

◎  六本木の桜 


のんびりと奄美大島紀行を連載していたら
4月半ばを過ぎてしまった。

時期遅れの気味もあるが
3月末頃から4月にかけて撮った花写真を
しばらく連載する。

まずは桜・・・
東京のソメイヨシノ開花は3月21日・・・

そして3月27日の六本木・・・


1IMGP7530.jpg

高層ビルの下に咲く桜

ミッドタウン西交差点付近


2IMGP7542_20190413200838792.jpg

花よりお話
花よりパソコン

東京ミッドタウン裏手の桧町公園


3IMGP7553.jpg

花の下をそぞろ歩き

2枚目と同じ公園

◎  目黒川の桜 


六本木から
最近人気が出すぎて
地元の人たちが困っているという
目黒川に行ってみた。

六本木から地下鉄日比谷線で二駅
中目黒で降りた。
3月27日(水)の午後
平日だというのに
スゴイ人出!
若い人たちも一杯いる。
春休みの学生なのか?


4IMGP7569.jpg

中目黒駅から目黒川沿いに出たところ

若い人たちは
ここでゆっくりしていて
河岸を歩くつもりはなさそうに見えた。


5IMGP7571.jpg

ボンボリが並んで
お花見らしい雰囲気を出しているが
花の方は満開にはまだ遠い。


6IMGP7636.jpg

右岸(西側)は
かなり開いているが
左岸はさっぱり。

◎  上野公園の桜 


3月29日(金)上野の東京都美術館で
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」展を見た。

早くから前売り券を買っておいたのに
風邪気味だったり
何か用があったり
している内に
会期が終わりそうになったので
ようやく出かけた。

行ってみると
上野の山は桜が真っ盛り!
美術館の帰りに人混みの中を歩いてみた。


16IMGP7682.jpg

桜に囲まれた小松宮

小松宮彰仁親王(1858〜1903)は
鳥羽・伏見の戦に征東大将軍として参戦。
ついで会津征討越後口総督として戊辰戦争に従軍。
その後日本赤十字社の総裁として赤十字活動の発展に貢献。
この銅像は1912年に建てられた。


17IMGP7695.jpg

上野は花盛り・人盛り


18IMGP7689.jpg

花より団子


19IMGP7719.jpg

大寒桜(?)

白っぽい染井吉野ばかりの中
清水観音堂の前に
華やかな色合いの桜が1本だけ咲いていた。

◎  所沢航空記念公園の桜 


4月4日に行ってみた。

桜の木がまとまって咲いている場所は
春休みだから
家族連れなどで賑わっていたが
ぽつんぽつんとある桜の周りは静かだった。


7IMGP7970.jpg




8IMGP7975.jpg




9IMGP7977.jpg

◎  枝垂れ桜 


近所に植木屋さんが
枝垂れ桜を育てている畑(?)があって
もう売り物になるだろうと思われる木が沢山ある。

市内のお寺も
川越のお寺も
秩父のお寺も行かず
今春撮ったのは
ここの枝垂れだけだった。


10DSC09484.jpg




11IMGP8093.jpg




12IMGP8112.jpg

◎  染井吉野 


開花したと聞いて
どこへ行っても
咲いているのは染井吉野。

わっと咲いて
わっと散ってしまうこの桜
咲いてから寒い日が多かったから
長持ちして
いつもより長く楽しめた。


13IMGP7903.jpg




14IMGP7900.jpg




15IMGP7888.jpg

◎  八重桜 


八重桜は
品種ではなく
八重咲きに花を付けるサクラの総称である。

多くはヤマザクラやソメイヨシノに比べて開花期が1~2週間ほど遅く
ちょうどソメイヨシノが散るのと同じ時期に開花を始める。

(Wikipediaより抜粋)


30IMGP8336.jpg

茂みの向こうの八重桜


31IMGP8451.jpg

紅い八重桜

1枚目とは別の木


32IMGP8252.jpg

白い八重桜

◎  ユキヤナギ 


雪柳は染井吉野と一緒くらいに咲いていた。
「柳」の文字が使われているが
バラ科の花。


21IMGP7914.jpg

いかにもバラ科らしい5弁の花


22IMGP8009.jpg

玄関先に雪が積もったよう

◎  チューリップ 


春の花 チューリップ


23IMGP8068.jpg

な〜らんだ
な〜らんだ
チューリップの花が・・・


24IMGP8136.jpg

黄色いチューリップ


25IMGP8003.jpg

赤いチューリップ

◎  黄梅 


オウバイ
漢字では「黄梅」と書く。
漢名(中国語名)は「迎春花」
英名は「ウィンター・ジャスミン」といい
そのどちらもが
オウバイがほかの花に先駆けて咲き
あたかも春を迎えているかのごとく思わせることに基づいている。

(Wikipediaより抜粋)


26IMGP8032.jpg




27IMGP8179_201904150950101da.jpg

◎  ハナニラとムスカリ 


紫色の花を2種


28IMGP8024.jpg

ハナニラ


29IMGP8150.jpg

ムスカリ

◎  春の木々 


春たけなわとなって
木々は冬枯れの寂しい色から
春らしい色の衣に着替えた。


13IMGP8360.jpg

クスノキ

楠は常緑樹だから秋の紅葉や落葉はない。
春になって
新しい葉が出てくると
古い葉は紅くなって落ちる。
新旧の葉が混在している期間は短いが
とても美しい。


14IMGP8480.jpg

色の重なり

八重桜が咲き
その向こうに
緑のモミジと紅いモミジ
その向こうには
いろいろな新緑・・・


15IMGP8587.jpg

赤と緑と


◎  牡丹 


牡丹は夏の季語だが
立夏(5月6日)前に咲いてしまう。


19IMGP8529.jpg

開く日は平成?令和?紅牡丹   capucino


20IMGP8525.jpg

牡丹咲く己の好きな方向いて   capucino


21IMGP8564.jpg

白牡丹といふといへども紅ほのか   虚子

句に詠まれた牡丹よりも
少し紅が強いかも

◎  熊谷草 


熊谷草は
ラン科アツモリソウ属の多年草
和名の由来は
敦盛草とともに
膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て
源平合戦の熊谷直実と
一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛に見立てたもの

(Wikipediaより抜粋)

属名は討たれた敦盛の方になっているが
敦盛草は
レブンアツモリソウなど寒冷地に咲く花だから
関東で撮るのは難しい


16IMGP8505.jpg

自然の群生地ではない
人が植えて管理している


18IMGP8508.jpg




18IMGP8509.jpg

平敦盛を呼び止める熊谷直実
(背中に大きな赤い母衣を負う)
(永青文庫蔵「一の谷合戦図屏風」より)

◎  天南星 


天南星(テンナンショウ)は
サトイモ科テンナンショウ属の植物の総称


22IMGP8622.jpg

マムシグサ


25IMGP8511.jpg

ムサシアブミ


23IMGP8637.jpg

ウラシマソウ


24IMGP8616.jpg

ユキモチソウ

◎  スミレとアマドコロ 


どういう取り合わせかというと
牡丹の咲き具合は?
と行ってみたお寺の境内に
咲いていた花たち
ということ
(4月21日の撮影)


33IMGP8597.jpg

スミレ


34IMGP8607.jpg

アマドコロ


◎  春の境内 


昨日の写真と同じく
4月21日に
牡丹の咲き具合は?
と行ってみたお寺の境内


35IMGP8588.jpg

ツツジ

満開の赤い躑躅を見ると
杜甫の絶句を思い出す。

江碧鳥逾白
山青花欲然
今春看又過
何日是帰年

揚子江の水は緑 そこを飛ぶ鳥はますます白く
山は青く 花は燃え出すかのように赤い
この春も目の前を過ぎ去っていく
いつになったら故郷に帰れるのだろう


36IMGP8585.jpg

お寺の境内の一部とは思えない風景
この小屋の右には墓場がある
左側の林は
このお寺のものか
隣の神社のものか
別に地主がいるのか
分からないが・・・

カメラを向けたら
それまで曇りだったのに
突然日が射してきた

◎  上野動物園 


4月17日上野の科学博物館へ
「大哺乳類展」を見に行った

哺乳類はどうやって生き残ってきたの?
その作戦に迫る!

というテーマで
多くの哺乳類の骨格・標本・ビデオなどを見た

入ってみたら撮影OKだったが
カメラを持たなかったので
展示品の写真はない

博物館を出て
遅いお昼を食べて
「生きている動物を見よう」と
上野動物園に入った


1IMGP8386.jpg

人気第一はパンダ!
パンダ舎に入るには行列しなければならない
最後尾に「30分待ち」の看板を持った係員が立っている
見たところで
30分で入れるとは思えない長さ!
30分で入れるということは
「止まらないでくださ〜い! 進んでくださ〜い」
と足早に通ることを強要されるのでは?
そんなことを思ってパスした


2IMGP8304.jpg

ゴリラも混んでいたが
前にいたお嬢さん2人が立ち去って
このポートレートが撮れた

目の前の小枝
その枝先の小さな新芽を
一つずつ摘んでは食べていた


3IMGP8340.jpg

猿山の頂上のニホンザル


トラはうまく撮れなかったし
ライオンやゾウの所は行かないでしまったし
ハシビロコウが撮りたかったがいないし
キリンもカバもサイも中に入ってしまって・・・
閉館近い夕方だから仕方ないのだろう

◎  不忍池 


上野動物園内で撮った不忍池


6IMGP8355.jpg

カワウの島

不忍池のカワウは
昭和30年代に動物園が飼っていたものを羽を切って池に放したのが始まりで
これに野生のカワウが合流した。
カワウの繁殖地は日本でも数か所で
都会にあるのは世界中でもここだけである

(Wikipediaより)


4IMGP8361.jpg

枯れ蓮


5IMGP8364.jpg

折れ蓮

◎  不忍池弁天堂と清水観音堂 


動物園を出て
不忍池弁天堂に行ってみた


7IMGP8395.jpg

手水舎の提灯


8IMGP8393_20190426104820084.jpg

手水舎の龍


11IMGP8391.jpg

不忍池弁天堂

ここも外人さんが多い


9IMGP8398.jpg

清水観音堂

弁天堂から上野の山に向かうと
「清水の舞台」が見える
その前に「月の松」と称する松の枝で作った輪っかがある


10IMGP7714.jpg

観音堂からみる弁天堂

「月の松」の輪っかの中に緑の屋根の弁天堂が見える
(この写真だけは桜の頃のもの)

◎  林を抜けて 


令和の御代となったある日
よく晴れた日
林の中を歩いた


30IMGP9105.jpg

新緑


31IMGP9091.jpg

春の小川

林の中に小川があり
丈の伸びたハナダイコンが
川面に垂れていた


32IMGP9018.jpg

小さな滝

静かに流れていた小川に僅かな落差があって
落ちた水が勢いよく飛沫をあげていた


32IMGP9198.jpg

牡丹園

林を抜けると
ちょっとした植物園があり
一画に牡丹が咲き
それを丁寧にスケッチしている人がいた

◎  フジとツツジ 


次々と花咲く
美しい五月がきた

長い長いGW
人混みを恐れて
遠出はしなかった


1IMGP8659.jpg

短い藤

巨大な数の花が
長く垂れ下がった藤
この時期になると
その写真をあちこちで見せて頂く

それに比べたら
短いことこの上なしの短さだが
それでも
これも藤


2IMGP9182.jpg

躑躅

真っ赤に燃えたつ躑躅も素晴らしいが
この朱色も華やか

◎  白いハンカチ 


公園のハンカチの木に花が咲いた
大きな木である
今年は花付きが良いようだ


3IMGP9146.jpg

ハンカチノキ
(ミズキ科)


4IMGP9145.jpg

真ん中にあるのが花で
ハンカチのように白いのは苞葉
ハナミズキは苞葉が4枚
ハンカチノキは2枚とのこと
どちらもミズキ科の花

◎  ヒナゲシ 


小平薬用植物園には
ケシが植えてある
アヘン法によって栽培が禁止されているから
一般人が植えることはできない
ここでは
厳重なフェンスで囲んで栽培している
以前よりも厳重になって
とても写真は撮れない

フェンスの外には
栽培自由のポピー類が植えてある


5IMGP8770.jpg

ヒナゲシ

名前はいろいろあって
ヒナゲシ(雛罌粟)
グビジンソウ(虞美人草)
アマポーラ
コクリコ
シャーレイポピー


6IMGP8781.jpg

モンツキヒナゲシ
(紋付雛罌粟)

花弁に黒い斑点があり
これを紋付とみなした命名

◎  ユリノキと・・・ 


木に咲く花を・・・


7IMGP9186.jpg

ユリノキ
(モクレン科ユリノキ属)

今頃は開いているだろうが
この時は蕾だった


ブログを始めた頃
この木の命名について書いたことがあったと思い探してみた
以下に引用する

*********************

検索でユリノキを見ていたら

ユリの木は外国でチューリップツリーと呼ばれている
昭和天皇が皇太子であった時に
「ユリの木」と名前を付けられたという話であるが・・・


と書いた記事があった
そうなのか
これはいいことを知ったと思ったら
別の記事には

明治23年に皇太子時代の大正天皇がユリノキと呼んだ

と書いてある
この方が正しいような気もする
早飲み込みで昭和天皇と書かないでよかった~~~

小石川植物園で古いユリノキを見たことがあるように思い
調べてみると

木の下の看板に
「明治23年に当時の皇太子(大正天皇)がユリノキと命名したといわれている」
とあるが
皇太子に言われるまでもなく
伊藤圭介や田中芳男などの植物学者が
「ユリノキ」の名前は付けていたはずである


という記事が見つかったから
大正天皇説も疑わしい

ユリノキ属(Liriodendron)は 
ギリシア語の"leirion (ユリ)"と "dendron (木)" 
を合成した言葉だそうであるから
これを直訳して「ユリノキ」としたのが真相らしい

*********************


8IMGP9080.jpg

ミズキ(水木)
(ミズキ科ミズキ属)


9IMGP9221.jpg

アカメガシワ(赤芽槲)
(トウダイグサ科アカメガシワ属)

花は7月頃に咲くらしいが
新芽が赤くて花のようだから
毎年撮っている


back to TOP