マンジュシャゲ(曼珠沙華)
「オーストリア紀行」の途中ですが
暫時中断して
季節の花などの写真を掲載します。
久しぶりに巾着田に行ってきました。
今年は雨の日が多く
晴れた日は都合が悪かったり
行ったのは25日。
終わった花も多く
これから咲く花もあるという状態でした。

水辺に咲く

木に倚って咲く

光を浴びて

開花進行中
秋の野菜
コスモス
スイフヨウ(酔芙蓉)
花と実と
いろいろな花と実と・・・
とはいいながら
実がほとんどです。

キンモクセイ(金木犀)

ムラサキシキブ(紫式部)

コブシ(辛夷)
こんな実がつくことを始めてしりました。
赤い実が秋の日に映えると
とてもきれいです。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
フウセントウワタ(風船唐綿)
散歩していて見つけました。
最初実が目についたのですが
花も咲いていました。

フウセントウワタの実

フウセントウワタの花

別のところ(温室)で
トウワタ(唐綿)を見つけました。
中の種〜綿が露出していました。
フウセントウワタも同様になるのだろうと思います。
高麗川風景
巾着田は蛇行する高麗川に囲まれています。

鹿台橋から
巾着田の始まりです。
静かで湖みたいですが
向うに流れ
左に曲がっていきます。

1枚目の前方左です。

あいあい橋
曼珠沙華群生地の終端部にある
木製トラス橋。
1枚目の下流です。

あいあい橋から
明日から「オーストリア紀行」を再開します。
ダリア
今日から「オーストリア紀行」再開のつもりでしたが
休みついでに花の写真をアップすることにします。
先週神代植物公園に行きましたが
ダリアがまだきれいでした。



千万年後の恋人へダリア剪る 鷹女

これはまだ蕾だから
剪りません。
ラン
サボテン
薔薇を撮る人、描く人
温室を出て
バラ園に行きました。
かなりの人たちが秋バラを楽しんでいました。
見る人 撮る人 描く人
その内の撮る人と描く人を撮りました。

狙いを定めて

バラに埋もれて

対象をしっかり見て

座り込んで
小学生が大勢写生に来ていました。
バラ
紅葉・黄葉
紅葉・黄葉はまだこれからですが
色づいている木もありました。
(11月4日撮影)

ムクロジ

カキ

イロハモミジ
まだきれいな緑色でした。

カリヨン
これは紅葉しませんが
毎正時に音楽を奏でていました。
明日から「オーストリア紀行」を再開します。
菊の花
「オーストリア紀行」は観光第3日が終わりましたので
ちょっと休憩して
先日の神代植物公園の花などを
数日アップします。
今日は菊。
行ったのが11月の始めですから
テントで菊花展が開かれていました。

菊花展一花一花に愛籠もる 岡村容子

菊花展その裏側の薬缶酒 能村研三
まさかここでそんなことは・・・

白菊にほのと黄のさす日和かな 鷹羽狩行
温室の花(1)
神代植物公園温室の花です。

花の名札を撮ったつもりが
別の花のだったため
名前は不詳です。

地湧金蓮(ちゆうきんれん)
中国雲南省・貴州南部原産のバショウ科。
重なり合った葉の間に小さな黄色い花をつけるそうです。
地面から湧き出るように
黄金色の花が咲くことから
付けられた名前。
花はまだでしたが
名前が気に入ったので・・・

ベゴニア