fc2ブログ

Photo & Essay

◎  眼差し-----アジアゾウ 


今年最後の更新となります。
1年間有難うございました。
来年も引き続き
よろしくお願い致します。


3IMGP1840.jpg

アジアゾウ(象)

◎  眼差し-----シロテテナガザル 




2IMGP1775.jpg

シロテテナガザル(白手手長猿)

さすが霊長類!
賢そうな澄んだ目でじっと・・・

◎  眼差し-----プロローグ 


仕事納めも済んで
年末年始の休暇ムードになりましたので
暫くは毎日1枚だけのアップとします。

上野動物園で
動物を撮っている内に
彼らの眼差しに惹かれましたので
そんな写真をアップしていきます。


1IMGP1794.jpg

最初は人間です。

顔も目も見えませんが
彼女の眼差しを感じて頂ければ
と思います。

狙っているのは小鳥の姿です。

◎  寛永寺 


下町風俗資料館から
寛永寺に到着


1IMGP2910.jpg

秋の陽射しが濃い影を作っていた


2IMGP2880.jpg

根本中堂


3IMGP2882.jpg

灯籠


4IMGP2894.jpg

正面掲額『瑠璃殿』


5IMGP2898.jpg

屋根の獅子


6IMGP2903.jpg

灯籠の龍


参拝の後は
鴬谷駅近くで休憩

お昼に飲み損ねた生ビールを飲んで
雑談会をやって
散会しました

これで谷中散策をは終わります

◎  下町風俗資料館(2) 


吉田屋酒店の続き


1IMGP2861.jpg

帳場に置かれた
算盤と通帳


2IMGP2859.jpg

酒の他にもいろいろと扱っていたらしい
ビールに砂糖に塩に多分味噌も・・・


3IMGP2866.jpg

看板


4IMGP2865.jpg

雨樋



5IMGP2864.jpg

手押しポンプ

◎  下町風俗資料館(1) 


谷中6丁目の隣は上野桜木2丁目で
ここにある下町風俗資料館の付設展示場を訪れた

「下町風俗資料館」は
明治・大正ころまでの下町には江戸の名残がありました。
しかし大正12年(1923)の関東大震災、
昭和20年(1945)の戦災によって、
ほとんどその面影をなくし、
さらに目覚しい復興を遂げた戦後、
特に昭和30年代後半には
東京オリンピックを契機とする再開発が積極的に進められ、
街はすっかり様変わりしました。

そんな古い下町の様子を次の世代に伝えるために
1980年に開設された


1IMGP2849.jpg

この日見学できたのは
付属展示場(「旧吉田酒店」)だけだった

「旧吉田酒店」は
谷中6丁目に江戸時代から酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物(明治43年建築)を
移築したもので
江戸時中期から明治時代の商家建築の特徴を示すとのことである


2IMGP2862.jpg

玄関を入った正面

大きな酒瓶がある
一斗瓶と書いてある
一斗は十升
つまり18リットルである


3IMGP2856.jpg

灘の酒の看板


4IMGP2854.jpg

酒桶


5IMGP2853.jpg

徳利

◎  谷中6丁目 


ぶらぶら歩いて行くと
6丁目になった


1IMGP2837.jpg




2IMGP2842.jpg




3IMGP2843_20141223231719c8b.jpg




4IMGP2847_20141223231721f24.jpg

古びた家と看板

この家は和菓子屋さん

◎  谷中5丁目散策 


散策は続く


6IMGP2807.jpg

緑を愛する人が多い

ヨーロッパの人たちが
窓辺に赤い花を飾るのとは
雰囲気が異なるけれども・・・


7IMGP2818.jpg

路地

右側手前の下の方が次の写真


8IMGP2817.jpg

展示の意味はよく分からないが
古い扇風機に惹かれて撮った

左側の張り紙を
今になって読んでみた

始めの方は紙がまくれて見えないし
後の方は長いから抜き書きで紹介する

夢の・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
希望をみつけて生きていれば
笑顔はきっと戻ってくる
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
又明日 夢をみる

星の向うに未来がある
未来の向うに愛がある
愛の中には心がある
やさしい心がそばにある
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
又明日 夢をみる



9IMGP2820.jpg

庇の上

この下は?
どんな家だったか記憶にない〜


10IMGP2824.jpg

5丁目も終りが近い

◎  谷中5丁目散策 


まだ同じ道を歩いている


1IMGP2790.jpg

この敷石を渡って行くと
どこへ行くのだろう?


2IMGP2791.jpg

香隣舎

明治時代の商家(酒屋)の建物で
個人所有になっているが
地域のイベントに貸し出されているとのこと


3IMGP2792.jpg

香隣舎側面


4IMGP2804_201412211519376cd.jpg

阿弥陀仏と秋明菊


5IMGP2806.jpg

見越の松

◎  朝倉彫塑館と観音寺 


ちょっと立寄った場所がふたつある


1IMGP2769.jpg

朝倉彫塑館

彫刻家・朝倉文夫(1883〜1964)の
アトリエ兼住居を改装した美術館

上の写真は
その美術館の入り口左側にあった
待ち合い室みたいな建物


2IMGP2773.jpg

入り口右側にあった彫刻

題は「雲」


3IMGP2774.jpg

美術館玄関脇の彫刻

入ったのはここまでで
館内には入らずに
谷中散策を続行


4IMGP2787.jpg

観音寺
(赤穂浪士ゆかりの寺)

四十七士に名をつらねる近松勘六と奥田貞衛門は
当寺で修行していた文良の兄と弟であった。
文良は後の当寺第六世朝山大和尚である。
寺伝によれば、
文良は浪士らにでき得る限りの便宜をはかり、
寺内でしばしば彼らの会合が開かれたという。
本堂に向かって右側にある宝篋印塔は
四十七士慰霊塔として
古くから伝えられている。

(説明板から抜粋)


5IMGP2794.jpg

観音寺の築地塀

観音寺境内の南面を画する延長37.6mのいわゆる練り塀で
江戸時代に築造された土塀です。
土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に
屋根瓦をふいた珍しいものです。

(「TAITO おでかけナビ」から抜粋)

◎  谷中5丁目 


お昼を食べて
再び「だんだん」を登った


1IMGP2758.jpg

坂の上には緑があった


2IMGP2759.jpg

ここを過ぎて右に曲がった
地図を見ると「諏訪台通り」というようである


3IMGP2778.jpg

ビューティサロンは
この奥にあるのだろうか?


4IMGP2781.jpg

横道があると撮って・・・


5IMGP2783.jpg

緑で覆われた家

玄関の庇の上に白い文字で
「OSTERIA IL ROSSO DEL TRAMONTE」
とイタリア語で書いてある
『夕焼け酒場』
と訳したが・・・

白い張り紙に
「9月29日、30日は連休させていただきます」
と書いてある
(行ったのは9月30日)

◎  「夕やけだんだん」の上から 


「夕やけだんだん」を登った


1IMGP2749.jpg

坂の上から
谷中銀座を見下ろした
夕方ならば
向うに夕焼けが見えるのだろうが
真昼時だから
青空が見えていた

この「だんだん」を
別名「夕やけにゃんにゃん」ともいうと聞いたが
猫の子一匹見えなかった!


2IMGP2751.jpg

坂の上で昼食場所を探した

ここはちょっと高そう!


3IMGP2752.jpg

暗い路地にラーメン屋などが並んでいるが
撮影隊一行6人の意に沿う店がないので
また坂を降りることになった


4IMGP2753.jpg

だんだんを降りるとすぐ
トルコ料理店があった
一見土産物屋風だ


5IMGP2756_20141218173203398.jpg

ここは全員拒否
写真だけ撮って通り過ぎた

結局
その先で
スパゲッティを食べることになったが
席について生ビールを注文したら
「ビールは置いていません
紅茶の店です」
といわれ
がっかりもしたが
これからまだ撮りながら歩くのだから
紅茶もいいだろうと
衆議一決

◎  夕やけだんだん 


夕やけだんだんが近づいて来た

「夕やけだんだん」は
日暮里駅方面から谷中銀座に下る階段。
階段上から谷中銀座を見下ろす風景は谷中関連の雑誌や番組にしばしば登場する有名なもので、
夕焼けの絶景スポットにもなっている。
階段の下には「谷中ぎんざ」と書かれたゲートがある。
また、
階段には野良猫・飼い猫を問わず、
沢山の猫が集まっているので、
「夕やけにゃんにゃん」と呼ばれることもある。

(Wikipediaより抜粋)


1IMGP2735.jpg

上の説明とは
反対の方向から来たから
坂を見上げている
(坂の上から見下ろした眺めは明日)


2IMGP2737_20141217164016fd9.jpg

ちょっと脇見
でも見ただけで
通り過ぎた


3IMGP2739.jpg

さらに近づく


4IMGP2741_20141217164018142.jpg

また脇見!


5IMGP2745.jpg

いよいよ登る

実はこの頃
お昼を食べる所を探していた
「だんだん」を登ったが
結局降りてきて
この辺で食べることになった

◎   谷中銀座へ 


岡倉天心記念公園を出て
細い路地を通ったりしながら
谷中銀座に向かった


1IMGP2710.jpg




2IMGP2711.jpg




3IMGP2723.jpg




4IMGP2725.jpg

谷中銀座に到着


5IMGP2729.jpg

ずいぶん賑わっている


さらに進んでいくと
「夕やけだんだん」がある

◎  岡倉天心旧宅趾 


次に訪れたのは
岡倉天心記念公園


9IMGP2697.jpg

石碑

岡倉天心先生旧宅趾
日本美術院発祥之地

と書いてある

岡倉天心(1863〜1913)は横浜に生まれ
1889(明治22)年:東京美術学校を設立して、初代校長に就任
1898(明治31)年:横山大観らと美術の大学院をめざした日本美術院を設立
1905(明治38)年:ボストン美術館東洋部顧問に就任して渡米

10IMGP2705.jpg

六角堂


11IMGP2706.jpg

六角堂屋根

訪れたのは9月末だから
モミジの葉はまだ緑だった


12IMGP2707.jpg

六角堂の側面

◎  谷中風景 


これぞ谷中というほどの風景でないが
歩きながら撮った風景


5IMGP2659.jpg




6IMGP2665.jpg




7IMGP2691.jpg




8IMGP2694.jpg

◎  全生庵 


谷中に寺は多いが
そのひとつに立寄った

全生庵は
明治維新で国事に殉じた人たちを弔うために
山岡鉄舟が
明治16年に建立した寺

鉄舟との縁で
三遊亭円朝の墓所がある


1IMGP2684.jpg

全生庵正面


2IMGP2667.jpg

三遊亭円朝翁碑


3IMGP2676.jpg

金色の観音像


4IMGP2682.jpg

石碑背面

刻字面以外の凸凹が面白くて撮影

◎  谷中霊園 


五重塔跡の他には
徳川慶喜公の墓所を見学した


1IMGP2649.jpg

徳川慶喜公墓所

「TAITOおでかけナビ 」によれば
江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜の墓は谷中墓地と称される区域の寛永寺墓地にあります。
円墳状の墓で、慶喜とその妻の墓が並んでいます。
慶喜は華族の最高位である「公爵」を与えてくれた明治天皇に感謝の意を表すため
自分の葬儀を仏式でなく神式で行うよう遺言を残したため、
一般皇族と同じような円墳が建てられました。



2IMGP2654.jpg

霊園らしい風景の中に猫がいた


3IMGP2655.jpg

水引草

ひょろひょろして撮りにくい花だが
これだけまとまっていると撮りやすい


4IMGP2656.jpg

ホウズキ

9月の末だったから
もう枯れている

◎  五重塔 


昨日の天王寺を出ると
南に向かって
さくら通りがある

通りの両側は都立谷中霊園になっているが
そこに柵で囲った狭い空き地がある
五重塔跡である


5IMGP2642.jpg

五重塔跡

礎石が残るのみであるが
Wikipediaで調べると
元は天王寺のものであったが
明治41年(1908)に当時の東京市に寄贈され
谷中霊園のシンボルになっていた

それが昭和32年(1957)7月6日早朝に焼失した
火事の原因は心中による放火であった


6IMGP2642x.jpg

在りし日の五重塔

1644年:五重塔を建立
1772年:明和の大火により焼失
1791年:五重塔再建
1908年:東京市に寄贈
1957年:心中事件により焼失

史実の他に
この五重塔は幸田露伴の小説「五重塔」のモデルとしても有名

幸田露伴(1867年〜1947年)が
「五重塔」を書いたのは1891〜1892年であるから
再建からちょうど100年経っていたことになる

◎  谷中散策・・・天王寺 


谷中界隈を散歩したのは
9月30日
まだ暑い頃だったから
季節感は違ってしまったが・・・


1IMGP2622.jpg

日暮里駅から歩き始めた

透かし彫りを撮ろうと思って
待っていたが
このお嬢さん
ケータイを操作していて動かない
仕方ないから一緒に写ってもらった


2IMGP2624.jpg

天王寺

駅からすぐ近くにある天台宗の寺
この寺にはかつて五重塔があったとのこと
その話は明日に


3IMGP2633.jpg

釈迦如来座像

近寄って見上げると
2枚目の写真とイメージが変わった


4IMGP2627.jpg

本堂前の沙羅双樹の実


5IMGP2632.jpg

本堂内

◎  奈良からの帰途 


奈良町でお昼を食べて
ぶらぶら歩いてホテル戻り
預けておいた荷物をとって
JR奈良駅に行った


1IMGP5776.jpg

五色のフェンスは奈良駅


2IMGP5778_20141209164051d4d.jpg

途中で停車した宇治駅で
車中からの撮影

青とピンクの人形は
源氏物語宇治十帖に因むのだろう


3IMGP5783.jpg

京都タワー

京都駅に到着して
駅からの撮影


4IMGP5788.jpg

駅構内には長いエスカレータがあって
上へ上へと登ることができる
頂上近くでの撮影


5IMGP5795.jpg

踊り場での記念撮影


これで奈良の旅を終わります
ご覧頂き有り難うございました

◎  塀のある通り 


新薬師寺を出て
奈良町に向かったが
暫くの間は塀のある通りだった


1IMGP5734.jpg




2IMGP5735.jpg




3IMGP5742.jpg




4IMGP5747.jpg




5IMGP5745.jpg

最後に1枚だけモミジを

◎  新薬師寺庫裏 


本堂には薬師如来を中心にして
12神将が並び
全てが国宝
写真撮影禁止
スケッチ禁止

本堂の隣に
土塀を隔てて庫裏の建物があり
そこでビデオを上映しているというので
行ってみた


6IMGP5684.jpg

本堂の屋根と桜紅葉


7IMGP5681.jpg

土塀

塀の向うが庫裏


8IMGP5678_20141206145703ca5.jpg

池に掛けた橋を渡った正面が香薬師堂で
右に庫裏がある

庫裏で見たビデオは
12神将の1体を
できた時の色彩に
パソコン上で復原した記録

復原した極彩色に驚かされるが
現在の色彩が剥落してしまった姿の方が
有り難く見える


9IMGP5699.jpg

織田遊楽斎の庭

庫裏の座敷から見るようになっている


10IMGP5700.jpg

庭の石灯籠

◎  新薬師寺 


入江泰吉記念奈良市写真美術館と
新薬師寺は背中あわせになっている

新薬師寺は
光明皇后が夫・聖武天皇の病気回復を願って
天平19年(747)に創建された

聖武天皇遺愛の品々を
光明皇后が東大寺に奉献したのが
正倉院の始まりである


1IMGP5668.jpg

鏡神社の鳥居

この神社は新薬師寺の鎮守として
勧請されたそうで
新薬師寺の門前ににある


2IMGP5666.jpg

新薬師寺本堂

創建当時の建物だとのこと


3IMGP5722_20141206145403947.jpg

斜めからの本堂


4IMGP5674.jpg

本堂前の鉄製の器

前面に「薬師如来」と書いてある
現在は線香立てになっている




5IMGP5709.jpg

軒先見上げ

◎  入江泰吉記念奈良市写真美術館 


入江泰吉記念奈良市写真美術館に到着
ここは二度目の訪問で
一度目は
館名が奈良市写真美術館の頃だったと思う

名前が変わっても
写真家・入江泰吉の全作品を収蔵・保存して
随時テーマを替えて入江作品を公開していることに変わりはない
入江さんは
奈良大和路の風物を対象に日本の美と心を撮り続けた写真家


1IMGP5640_20141205160823c50.jpg

前景


2IMGP5631.jpg

向かって右側にある浅い池


3IMGP5637.jpg

館内

正面向うがカフェで
紋様のある壁を見ながら階段を下ると
展示室になっている

開催中の展覧会は
入江泰吉と杉岡華邨----写真と書で綴る万葉の世界----
『万葉集』の歌のイメージを表現した両氏の作品が並べてあった


4IMGP5643.jpg

写真美術館の石垣

ここを見終わった後は
すぐ近くの
新薬師寺に向かった


5IMGP5648.jpg

稲刈りの済んだ狭い田んぼに
案山子が立っていた

◎  三日目の奈良 


奈良滞在3日目の朝を迎えたが
今回はなんとなく
”ゆっくり”の旅になった

あれもこれも見ようとか
あそこにもここにも行こうとか
欲張りは全くなしで・・・

ホテルの朝食は6:45からだが
朝一は混んでいるので
それを避けて
遅めに食べて
部屋でゆっくりしていたら
もう10時に近い

部屋を出てみると
どの部屋も空っぽで
ホテル中が掃除の真っ最中

チェックアウトして
外に出ると
雲はあるが晴れていた

この日の予定は
まず入江泰吉記念奈良市写真美術館


1IMGP5604.jpg

美術館の近くまでバスで行った

バス停の向い側に
立派なそば屋があるので
昼食はここにしようと心づもりした

実は
ここに戻ってみたら
張り紙があって
「しばらくの間休業します」
と書いてあるではないか
ガッカリ!

それは後のことで
バスを降りて
地図を見ながら歩いた


2IMGP5606_20141204175426380.jpg

古そうな家がある
看板を見ると
「皮フ科、泌尿器科」のお医者さんだ


3IMGP5615.jpg

こちらは
ずばり古屋だが
人が住んでいるのか
いないのか
判然としない


4IMGP5618.jpg

見越の松

土塀だけ傷みかけているが
他は立派!


5IMGP5616.jpg

見越の紅葉

新しくて立派な家だ

◎  紅葉 


「奈良」の連載中ですが
ここでひと休みして
撮ったばかりの紅葉をアップします。


1IMGP6924.jpg




2IMGP7037.jpg




3IMGP7022.jpg




4IMGP7053.jpg




5IMGP6752.jpg

植木屋さんの作品

◎  夕暮れの奈良(Una sera de Nara) 


初冬の日暮れは早く
奈良の街に夜が訪れた

夜の巷を彷徨ったわけではない
暗くなった街を歩いただけ


6IMGP5552.jpg

アーケード街の天井飾り


7IMGP5557.jpg

アーケード街横道


11IMGP5562.jpg

三条通り


8IMGP5573.jpg

三条通りのお菓子屋さん


9IMGP5574.jpg

三条通りの飲み屋さん


10IMGP5577.jpg

ホテルのビルの列柱


無事ホテルに帰還して
もう1泊

◎  猿沢の池 


奈良へ行くと
必ず一度は猿沢の池を訪れることにしているので
東大寺からの帰りに寄ってみた


1IMGP5516.jpg

南円堂を横目に見て進む

西国三十三所観音霊場の第九番札所になっていて
いつも参拝の人が絶えない


2IMGP5521.jpg

興福寺五重塔

暮れ始めたばかりだが
塔のライトアップが始まっていた


3IMGP5538.jpg

猿沢池と五重塔

Wikipedia には
奈良公園にある周囲360メートルの池
興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しく
「猿沢池月」 は南都八景のひとつとなっている

とある

池と五重塔を撮るとき
いつも前景に入れる柳がない!
みんな根元から切り取られてしまった!!


4IMGP5536.jpg

カメラを左に振ると
さっきの南円堂が見える

南円堂の下には
土産物屋が並んでいる


5IMGP5547.jpg

修学旅行の生徒たちは
もう宿に入ったのだろうか
土産物屋も閉店時刻が迫っているようだった

◎  中門〜南大門 


大仏殿の撮影を終えて
南大門に向かった


6IMGP5461.jpg

中門

大仏殿を撮ったのは
正面中央の格子の間から


7IMGP5475.jpg

南大門の下

この鹿ちゃん
彼女に甘えちゃって・・・


8IMGP5483.jpg

鹿の群れに囲まれた高校生
(南大門を過ぎた辺り)

鹿せんべいを持っているから
慕われるのだろう
持っていないぼくには
全然寄ってこない


9IMGP5499.jpg

鹿の争い

参道脇で喚声が上がった
2頭の鹿が争っているらしい

広い境内を追いつ追われつ
そして
押し合う

角がないから
雌鹿の喧嘩みたいだが
最近角をカットされたばかりらしく
今は牡鹿にも角がない


10IMGP5490.jpg

南大門が遠くなると
土産物屋が連なっていて
修学旅行の生徒が群がっていた


back to TOP